劇場公開作品

【BL映画の感想】ノンケ男が観た『窮鼠はチーズの夢を見る』(アマプラで見れるよ!)

かず
かず
まずはじめに……

劇場が女子だらけで気まずかったー!
ほぼ劇場が満席で9割9部9厘が女性でしたよ。
(別に偏見とかないけど、)
絶対に何人かはおれのことをゲイとかだと思ってるよー。(被害妄想

通りすがりの女性
通りすがりの女性
関ジャニの大倉くんと、成田凌くんの恋愛映画だよね。
かず
かず
成田凌は知ってたけど、
正直、関ジャニとか詳しくないっす。
大倉くんとやらの顔を今回はじめてちゃんと認識しました。
通りすがりの女性
通りすがりの女性
なんでそんな認識の奴が、この映画を観たん?
かず
かず
大好きな行定勲監督の映画だから……。

そうそう! 今はプライムビデオで見れるようになってるよー。
>>Amazonプライムビデオでの詳細ページはこちら

自己紹介

かず
かず
映画大好き。海外ドラマ大好き。年間見ている作品数は150本オーバー。
極力ネタバレなしで、良さを伝えることがモットー!
映画はストーリーだけでなく、キャストや監督などの作り手からも語られるべきという心情があります 。このブログを読んだら、明日誰かに話したくなる知識がつく(かも)。

オススメ記事
>>【まとめ】劇場で映画を安く観る方法 9選【あなた損してるかも】

こういうのが好きな人にオススメ

・LGBTQに偏見なし!
・切ない片思い
・三角関係
・露骨に男性同士の性描写があるけど、ダイジョーブ!

イントロダクション

水城せとな原作の同名の少女漫画が原作。

男同士の恋愛ものだが、基本はノンケの男に恋するゲイの男の片思いを丹念に描く。
と書きつつも、性描写が生々しく目のやり場に困る。
よくジャニーズのGOサインが出たね。

ちなみに新型コロナウイルスの影響で、公開が一度延期している。

本作は、『窮鼠はチーズの夢を見る』と『俎上の魚は二度跳ねる』を原作とした映画作品です。

ちなみに、以前に『きのう何食べた?』の感想を書きましたが、
本作に比べると激しい描写がないので、非常に胃に優しい(笑)

『きのう何食べた?』第6話!(記事よりもアイキャッチ画像の方が時間がかかってる編) イントロダクション ひとつ屋根の下で暮らす、中年ゲイカップルのお話。 弁護士の筧史朗(かけい しろう)と、美容師の矢吹賢二(やぶ...

あらすじ

優柔不断な性格から不倫ばかりしてきた大伴恭一(大倉忠義)の前に、ある日、妻から派遣された浮気調査員が現れる。その調査員は、卒業以来会っていなかった大学の後輩・今ヶ瀬渉(成田凌)だった。彼は、体と引き換えに不倫を隠すという取り引きを恭一に提案する。恭一は拒否するが、今ヶ瀬の真っすぐな気持ちに触れるうちに、二人の時間に少しずつ心地よさを感じるようになる。

シネマトゥデイより引用

予告編

レビュー

人の心の微妙な機微を描くのが上手い。

まず何よりも……
本作はポルノ映画ではない!
これ重要。

生々しい癖のある等身大の人間たちがいて、そいつらの衝突で化学反応が生まれる。

大伴は異性愛者だが流されやすく、妻を裏切り不倫をしている。
女性を食い物にしているというよりは、かわいそうだから情に流されて不倫に走っている感じだ。
今ヶ瀬へのしゃべりがぶっきらぼうだから、乱暴な印象を抱くが、
それは異性愛者なのにゲイが近寄ってきたことによる拒否反応であって、根は優しい人間。

男女両方からの人望も厚く、玉のように可愛がられて育ってきたのか、
相手の心情を考える能力があまりないのかもね。

そんな異性愛者の大伴が、徐々に今ヶ瀬に心を開いていくのが見所。

異性愛者の大伴に、不倫相手だの、元カノだの、会社のカワイイ後輩だのが近寄ってくるので、人間関係がこじれること!

しかも今ヶ瀬も、不倫相手も、会社のカワイイ後輩も「わたしは二番目でいいから、そばにいさせて!」というスタンスなので、大伴はあっちにフラフラ、こっちにフラフラな状態で、結果関わる人間全員を不幸にしていくんだよね。

通りすがりの女性
通りすがりの女性
かっこいくて優しいって、罪ね。
かず
かず
急に誰?

体当たりの演技

徐々に今ヶ瀬に心を開いていき、一線を超える瞬間がくるんだけど、
想定していたよりもだいぶ生々しい性描写!

しかも攻めと受けが時と場合により違うっていう!
Wikipediaをみて知ったんだけど、そういうのを「リバ」って言うのね。
勉強になったよ。

それにしても、よくジャニーズがOKしたよね。

どうやって男同士のラブシーンの役作りするんでしょうね?

大倉くん
大倉くん
監督! この今ヶ瀬とのラブシーンですが、
どのようにしましょう?
行定勲監督
行定勲監督
うむ。いつも女性を相手する時と同じで構わないよ。
君に任せる。

みたいなディレクションだったら地獄ですね。
(俺の完全な空想です)

かず
かず
ちなみに、成田凌が”咥える”シーンは、
魚肉ソーセージを実際に当てがってたそうですよ、奥様。

映像が美しい

もう一度いいますが、本作はポルノ映画ではなく、
行定勲監督により恋愛映画なので、非常に映像が美しいです。

海辺で朝焼けをみながら語ってるシーンは、その白眉!

あのシーンは風がめちゃくちゃ強そうなのに、
まったくと言っていいほど風の音がセリフを邪魔していないので、
あとで吹き替えたのか、音声さんが血の滲む努力で風の音を消したのか……。

オススメ記事
>>【まとめ】劇場で映画を安く観る方法 9選【あなた損してるかも】

余談

誰かがどこかで、「BL(というか同性愛によるパートナー)って世間体というものからは極北にあるから、ふたりは愛でしか繋がってない」って言っていて、それが頭の片隅にあって、それを補助線にして鑑賞しました。

かず
かず
ちなみに、ティモシー・シャラメが美しすぎる、LGBTQ映画『君の名前で僕を呼んで』の感想も書いてるよ。この映画もオススメ。

>>『君の名前で僕を呼んで』の感想はこちら。

好きすぎて原作も読んだぜ!『君の名前で僕を呼んで』 自己紹介 こういう人にオススメ ・映画版を観たけど、原作で描かれる映画のエンディング後の物語が気になる。 ・そもそも映画を...

余談ですが、最近映画のあとは、劇中に出てきた物にまつわる物を食べるっていうのやっていて、今回は回らないお寿司を食べましたよ。

ちなみに『ブック・スマート』の時はピザ(笑)
ピザの配達や空箱を空手チョップするシーンがあったからね。

>>『ブック・スマート』の感想はこちら。

おれ的評価

かず
かず

丁寧に作られた良作でしたよ。
原作が読みたくなったし、水城せとな先生の他の漫画も読んでみたくなりました。

ちなみに本作は、Amzonプライムで観れるようになってるよー

↓Amazonプライムビデオの詳細ページに飛びます。

あなたの映画リテラシーを上げて、
今後の映画ライフをより充実させる情報!

キャスト&スタッフ

主演の大伴を、関ジャニ8の大倉忠義。
ごめん、そこまで知らないんだよね。
ノンケのイケてるサラリーマンを演じてます。
(スーツに白いスニーカーで、リュック背負ってチャリで通勤とか……
自分がカッコイイことに自覚的なやつや!)

大倉くんのパパが鳥貴族の創業者なんですってね。

かず
かず
いつもお世話になっております。

大学時代から一途に大伴のことを思う今ヶ瀬を、成田凌。
読んでたメンズノンノのモデルだったはずなのに、
いつの間にか日本を代表する俳優になってました。
興信所に勤めており、大伴の妻の依頼で大伴の浮気調査をする。
探偵のくせして、お洒落な旧車に乗っている!

かず
かず
あんな目立つ車に乗ってたら、
尾行してる対象にバレるからやめとき!

ちなみに、大伴の元カノ役で”ゲスの極み乙女”のドラマーである、
ほな・いこか(女優の時は、さとうほなみ)が出てます。
めっちゃ嫌な女です。

監督は行定勲。
セカチューで一世を風靡し、
最近だと松潤と有村架純が出ていた『ナラタージュ』の監督をしてました。

同じく行定勲監督作のリバース・エッジでは、二階堂ふみが脱いでるよ。
今や『晴天を衝け』で大河俳優になってしまった吉沢亮くんが、いじめられっ子を演じています。

>>リバース・エッジの感想はこちら。

さらに行定勲監督作だと、7月に山崎賢人と松岡茉優が主演で、
ピース又吉の小説を映画化した『劇場』も公開されたばかりです。

ちなみに『劇場』は、公開と同時にAmazonプライムビデオでも配信されてます。

>>『劇場』の詳細ページはこちら。(Amazonに飛びます)

この映画が好きな人へのおすすめ作品

『怒り』
吉田修一原作の映画。愛する人が殺人犯かもと疑心暗鬼になる人々の様子を描く。
妻夫木くんと綾野剛が、ゲイのカップルを熱演している。
この映画のラブシーンもけっこう濃厚。
(ちなみに、妻夫木くんがイケイケのゲイで、綾野剛が内気でシャイなゲイ)

『君の名前で僕を呼んで』
ティモシー・シャラメとアーミー・ハマー主演の映画。
ふたりとも異性愛者だが、アーミー・ハマーのカッコよさにうっとりして、
シャラメが徐々に同性愛者(というよりもバイセクシュアル?)に目覚めていく。
劇中のイタリアの情景が美しい。

映画を安く見る方法!

【だれも教えてくれない】劇場で映画を安く観る方法 9選!なるべく映画を安く観る秘伝の方法を紹介します。長めの記事なので目次を見て気になったところを見るといいかもしれません...
ABOUT ME
かず
ある日学生時代に友人におすすめ映画を紹介した時に、「めっちゃ面白そう!」と好評。 昔から映画は好きだったが、映画を紹介することで初めて人に認められ、人生がほんのちょっとだけ変わった人間。 「映画の知識があれば、老若男女問わず話が合うし、教養が身について人に優しくなれるし、歴史にも詳しくなる!」そんな信条の持ち主。

↓ポチッとワンクリックしていただけると、更新の励みになります。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA