会えない時のために、こんにちは、こんばんは。そしておやすみ。
どうも、かず(@kazu_eigablog)です。
今日紹介するのは、ワードプレステーマ『JIN(ジン)』です!
映画の話は、お休みです。
「なにやらブログが熱いらしいぞ!」というのを小耳に挟んだ普段からアンテナを高く張っている人。
だけどブログをまだはじめていない人に、読んで欲しい記事かもしれません。
まず前提としてブログを運営するメリットを、改めて言わせてください。
- お小遣いが稼げる。
- 稼げなくてもライティングスキルがつく。(普段の仕事でメールを書く時なんかに、言葉選びに迷わなくなります)
- 人を楽しませるスキル(マーケティングスキルとも言う)が身につく。
- 趣味を題材にしたブログだと、趣味仲間が増える
- マーケティングスキルは物を売らない人でも、役に立ちます。誰かを説得する時とかね。
またYouTubeを運営するのと違い、こんなメリットがあります。
- YouTubeとちがって、顔出ししなくてもいい。
- 初期投資が安い!
- いつでもどこでもパソコンさえあれば作業ができる。
(ちなみに筆者はたまに隙間時間にスマホのメモ帳で文章を書いて、最後にパソコンにコピペとかもしてる)
とブログを運営するメリットはたくさんあります。
『JIN(ジン)』は当ブログでも使っている、ワードプレスのテーマになります。
「ワードプレス……何それ??」、「しかも、そのテーマってなに?」という方。
そちらも本文で触れることにします。
それを経て、『JIN(ジン)』のレビューを書くことにします。
「ブログをはじめてみたいなあ」「ブログにちょっと興味があるなあ」と思ってる人は読んでみてください。
では本文にレッツ・ゴー!
もしこの記事がよかったら、Twitterに遊びに来てください。
普段は映画の話をしています。
Twitter→@kazu_eigablog
こういう人にオススメ
- ブログ運営にやんわりと興味がある
ブログ運営のメリット

有料ブログではじめよう!
ブログを運営するメリットはたくさんあります。
もう一度ブログ運営のいいところを書きますと……
- お小遣いが稼げる。
- 稼げなくてもライティングスキルがつく。(普段の仕事でメールを書く時なんかに、言葉選びに迷わなくなります)
- 人を楽しませるスキル(マーケティングスキルとも言う)が身につく。
- 趣味を題材にしたブログだと、趣味仲間が増える
- マーケティングスキルは物を売らない人でも、役に立ちます。誰かを説得する時とかね。
ただしブログには2種類あります。
無料のものと有料のものです。
無料のものは芸能人がよく運営しているアメブロとか、はてなブログがそれにあたります。
有料のものは自分でサーバーを借りて、ワードプレスなるものをインストールして運営する必要があります。
「うわあ。有料の方ややこしそう。無料でいいわ」と思った人、ちょっと待って!
無料ブログのデメリット!
無料のものにもデメリットはあります。
それは……
- 収益化ができない
- ブログの外観のカスタマイズが好きなようにできない
などが挙げられます。
「そんなのいらんわ!」という人は、アメブロで十分でしょう。
もしくは無料で練習して、続けられそうなら有料に切り替えてもいいでしょう。
ちなみに無料のブログはサービスが終了すると、自分のブログがなくなる恐れがあります。
実際『Yahoo!ブログ』も2019年にサービスを終了してしまいました。
YouTubeだってサービスを終了すれば、YouTuberの資産というべき動画はなくなります。
(そんなことは一生ないと思いますが……)
だけど自分でサーバーを借りて作ったブログは、自分で消さない限り一生消えません。
アナタによる、アナタだけのためのインターネット上の土地です。
良質な記事を書くと、インターネット上の消えない土地にGoogleが絶えず人を呼んできてくれます。
自分だけのメディアが欲しい人、お小遣いが欲しい人、凝り性でデザインとかに興味がある人は自分でサーバーを借りて、ブログを運営することをオススメします。
ちなみに本ブログが使用しているサーバーは、GMOが運営するConoHa WINGです。
月額で900円弱くらいで使用できます。
ブログの維持費は一日あたり30円くらいですね。
1日30円でインターネット上に自分だけの場所を持てるなんて、すごい時代です。
↓ブログ運営やConoHa WINGが気になる人は、ぜひ覗いてみてください。
>>ConoHa WINGの公式サイトを覗いてみる。
WPテーマJIN(ジン)のレビュー

ワードプレスとは? ワードプレステーマとは?
- ブログをするなら、(なるべく)有料でするのがオススメ!
- 有料ブログは、サーバを借りてワードプレスをインストールする必要がある。
まずワードプレスとは!
ワードプレスというのは、ブログを管理・運営するためのシステムです。
ワードプレスの公式サイトによると、全世界の37%のWebページがワードプレスで作られているそうです。
最近はサーバを借りた時に一緒にワードプレスをインストールしてくれたりするので、別に難しくありません。
ワードプレスのおかげでプログラミングの知識などがなくても、簡単にWebサイトが構築できます。
一般的なパソコンの知識があれば、難なく使えるでしょう。
ここでようやく『JIN(ジン)』の名前が出てきます。
『JIN(ジン)』とは、このブログでも使っているブログのテーマになります。
ワードプレスのテーマとは、自身のサイトのデザインを変えるための衣装みたいな物です。
世界の37%のWebサイトがワードプレスを使っていると書きましたが、似た外観のサイトに出会うことってそれほど多くないですよね?
それは記事を書くためのエディタとかがワードプレスなだけで、裏側が一緒ってだけなんですね。
サイトの訪問者に見える部分が、ワードプレスのテーマ(デザイン)になります。
テーマを導入し、そこのテーマを自由に切り替えて自身のWebサイトを作ることになります。
『JIN(ジン)』のいいところ5選!

まず個人的にJIN(ジン)が気に入っていっていますが、決して安い買い物ではありません。
税込で14,800円します。
なので無料のワードプレステーマも存在します!
無料だとCocoon(コクーン)というがテーマがオススメです。
筆者も最初はCocoonを使用していました。
悪いテーマではありません!無料なのに多機能で至れりつくせりです。
しかし使用するにつれて、好みのデザインに寄せて行きたいという欲が出てきたので、現在はJIN(ジン)を使用しています。
初期投資をなるべく少なくするために、またいつブログ運営に飽きてもいいように、最初はCocoon(コクーン)を使用してもいいかもしれません。
ですが記事の移行作業が面倒なので、決断は早いことしましょう!
(筆者は苦労しました)
- 着せ替えが便利
- アップデートされる
- 複数サイトで使用できる
- 操作で困っても、ググった時にたくさん記事が出てくる
- グーテンベルクにも対応済み
1.着せ替えが便利です!
HTMLやCSSの知識がなくても、11種類のデザインに自由に着せ替えが可能です。
なので気に入るデザインがあるはず!
個人的にポップなデザインが好きだったので、気になっています。
Cocoon(コクーン)から乗り換えたのは、それが理由ですね。
JIN(ジン)の公式サイトで着せ替えが体験できます。
気になる方は観てみてください。
>>JIN(ジン)の公式サイトのデモページに飛ぶ
2.一度購入してしまえが、アップデートの恩恵がずっと受けられます。
さらに使いやすく、どんどん進化していきます。
これがあるので、思い切って有料のテーマを購入したと言っても過言ではありません。
【アップデート情報】
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) April 1, 2020
JIN Ver2.460をリリースしました!
・WordPress5.4で発生したGutenbergエディター上での表示不具合の修正
・GutenbergエディターでのUIデザインのブラッシュアップ
JINをGBエディターを使っている人はぜひアップデートをお願いいたします🙏https://t.co/mebTjmXCOn
3.複数サイトで使用できる。
当方はこのブログしか運営していませんが、人によってはひとりで複数のブログを運営している方もいます。
複数のブログを運営する際も一度JIN(ジン)を購入してしまえば、複数のサイトで使用することができます!
再購入する必要がありません。
めっちゃコスパがいいです!
4.操作で困っても、ググった時にたくさん記事が出てくる
操作で難しいことはありませんが、それでも操作や設定でつまづくことがあります。
ですが、そんな時でもJIN(ジン)は有名なテーマなので、ネット上にたくさん役立つ記事があります。
なので多くの問題はググれば、すぐに解決します。
5.グーテンベルクにも対応済み
これはちょっと専門的な話です。
ワードプレス自体のアップデートがあり、エディタなどの仕様がガラッと変わりました。
その新しいワードプレスにも、JIN(ジン)は対応済みです。
しかも簡単操作で記事の執筆が可能です。
まとめ

ブログ運営は、それほど運営にお金がかからない上にメリットがいっぱい!
- お小遣いが稼げる。
- 稼げなくてもライティングスキルがつく。(普段の仕事でメールを書く時なんかに、言葉選びに迷わなくなります)
- 人を楽しませるスキル(マーケティングスキルとも言う)が身につく。
- 趣味を題材にしたブログだと、趣味仲間が増える
- マーケティングスキルは物を売らない人でも、役に立ちます。誰かを説得する時とかね。
今回紹介した有料のテーマであるJIN(ジン)を使わなくても、無料のテーマCocoon(コクーン)でもブログ運営は可能です!
しかしデザインに凝りたい人などはJIN(ジン)を使うことをオススメします。
また無料のテーマだと、見る人が見れば無料のテーマだなと簡単に気づきます。
やはりデザインがいいブログの方が、目が吸い寄せれられますよね?
まずはCocoon(コクーン)でブログを練習して、早いうちにどうするかを決断するのがいいかもしれません。
またサーバーは、GMOが運営するConoHa WINGがオススメです。
>>ConoHa WINGの公式サイトを覗いてみる。筆者も使用しています。表示速度が速いです。国内最速らしいです。
速さは正義です! なかなか表示されないブログなんて読みたくないでしょ?
月々約900円(1日30円!)で、インターネット上に自分だけの土地が持てます。
ConoHa WINGだと、初期設定でワードプレスのインストール。
さらにはJIN(ジン)やCocoon(コクーン)のインストールまで済ませてくれます!
「パソコンの操作は普通にできるけど、サーバー……不安」と思っていましたが、まったく問題はありませんでした。
初期設定がめちゃくちゃ楽です。
あなたもぜひブログをはじめて、ブログ仲間になりましょう!
趣味友も増えるよー。
\ブログ運営はいいことだらけ!/

もしこの記事がよかったら、Twitterに遊びに来てください。
あなたとは気が合って、楽しく映画談義ができそうだから。
Twitter→@kazu_eigablog